開院して、約10日がすぎ、患者さんの数も安定してきました。
毎日のように、リハビリに通ってくださる方もいらっしゃり、ありがたいことです。
当院では、患者さんがいらっしゃったら、「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」と、必ずご挨拶することを義務つけていますが(当たり前のことですが・・)、どの時間で区切るのか、今まであまり考えてみたこともありませんでした。
「こんばんは」は日没あたりから始まるのが自然でしょうか。
でも午前中の微妙な時間帯に患者さんが診察室に入りますと、小生が「おはようございます」と話かけると同時に、患者さんが「こんにちは」と返したり、その逆のこともあり、人によって認識の違いはあるようです。
午前11時を境にとの説もありますが、忙しくなってくるとあまり時間を気にしてられませんし。
病院で、主に病棟勤務していたころは、気にもとめない話だったかもしれませんが、一日中外来をやって、次々に患者さんにお会いすると、挨拶のしかたは気になりますね。
患者さんと挨拶がくいちがうと、変に思われるんじゃないかと、ちょっと気がかりです。
海外でもそれぞれ挨拶言葉が違いますように、境界時間ていうものがあるのでしょうが、皆さんのご意見はいかがでしょうか?