睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠中に無呼吸状態が
繰り返される危険な疾患です
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠中に呼吸が止まってしまう病気です。十分な睡眠が得られないことによる日中の眠気や、集中力や活力の欠如、倦怠感など、私生活に悪影響を及ぼすこともあります。
きちんと治療を行わなければ、居眠り運転による交通事故や高血圧・糖尿病、心疾患や脳卒中などを招く確率も上がりますが、国内の有病者数約300万人(推定)に対し、治療者はわずか約40万人程度という現状です。酷いいびき・睡眠中の呼吸停止を指摘されたことがある場合はお早めにご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群の主な症状
眠っているとき
- 就寝中の激しいいびき
- 息が止まる、呼吸が乱れる
- 就寝中、何度もトイレに行く
- 苦しくて目が覚める
- 歯ぎしりがひどい
日中・起きているとき
- 目覚めたときに身体が重い・頭痛がある
- 記憶力や集中力が続かない
- 眠気が強く居眠りしてしまう
- 体を動かすと息が切れる
- 性格が変化する
睡眠時無呼吸症候群に
なりやすい方の特徴
- 肥満
- 扁桃が肥大している
- 下顎が小さい
- アルコールを摂取している
- 鼻の気道が狭い
- 飲酒・睡眠薬を摂取している
- 舌や舌の付け根が大きい
- 閉経後の女性
睡眠時無呼吸症候群(SAS)と
全身疾患の関係
睡眠時無呼吸症候群は万病のもと!
放置することで重篤な疾患を引き起こすことも
睡眠時無呼吸症候群は、夜間の不眠や日中の傾眠を起こすだけでなく、高血圧症や肺動脈圧の上昇により心肥大をもたらし、冠動脈疾患や心臓発作を引き起こすことが明らかにされています。早期に専門医へ相談し、適切な検査と治療を受けることが、全身の健康を守る第一歩です。

検査方法

簡易検査
(パルスリープ LS-140)
ご自宅で取扱い可能な検査機器を使って、普段と同じように寝ている間にできる検査です。 鼻と指先にセンサをつけ、血液中の酸素の状態と脈拍数を測定することで、無呼吸によって起こる酸素の低下状態が診断されます。
- 測定項目
口鼻呼吸・いびき・SpO2・脈拍数・体位(体動) - 装着センサ
カニューレ・SpO2センサ - 器械操作
本体のボタンにてスタート、タイマー機能にてストップ
検査の流れ
AHIが40以上計測されますと、C-PAPによる治療を開始していきます。
AHI40以上とは、1時間に40回以上の無呼吸または低呼吸が起きたことを意味します。

治療方法
CPAP療法
CPAP(シーパップ)は、睡眠時に専用マスクから空気を送り込み、気道を広げて無呼吸を防ぐ治療法です。睡眠の質が向上し、脳卒中や高血圧などの生活習慣病リスクの軽減にもつながります。特に中等度から重度の閉塞型睡眠時無呼吸症候群に対して効果が高く、現在の標準的な治療法とされています。当院でもCPAP療法を取り扱っており、保険適用で安心して治療を受けていただけます。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
CPAP療法
CPAP療法による効果
- 無呼吸・低呼吸・いびきの改善
- 夜間尿の減少
- 睡眠の質向上
- 合併症の予防
- 日中眠気の消失
- QOLの向上
- 日中の活動性の増加
- 交通事故や労働災害の防止
生活習慣の改善や定期健診も大切です
睡眠時無呼吸症候群は喫煙や飲酒、肥満などにより引き起こされることが多く、生活習慣の改善や定期的な健診により予防・症状の緩和が可能です。当院では禁煙外来を設けているほか、エネルギーと栄養バランスを考えた食事指導や取り組みやすい有酸素運動やトレーニングなども提案・指導いたします。毎日のセルフケアと定期的な健診で良好な健康状態を維持しましょう。